☆2023年度の基礎レッスン募集は終了しました、次回開催は2024年4月を予定しています☆


発酵基礎レッスン3回コース

発酵料理を始めるならまずは、このコースから受講される事をお勧めします。

発酵の基礎知識や麹の取り扱い方などをわかりやすく実際に色んな食べ比べ実験などもしていただき実際に違いを感じて学んでいっていただきます。全3回のレッスンで、お料理などもすぐに実践していただけるような、

簡単なレシピを全39レシピを詰め込んだレッスンです!

お料理が初めての方、苦手な方でも安心して受けて頂けます。また健康な食事に興味がある方が、発酵食品を気軽に始めれるきっかけになるようなレッスン内容となっています。楽しさ、美味しさはは自信をもっておすすめさせてもらっています(๑>◡<๑)


1回目で学べる事

〜甘酒・塩麹・醤油麹の特徴と作り方〜


☆麹の効果・効能

☆発酵適正温度について

☆麹の保存方法と扱い方

☆市販の調味料と麹で作った調味料の食べ比べ

☆自家製調味料の保存方法と賞味期限

☆塩麹・醤油麹の作り方【常温の作り方・加温機の作り方】

☆作った調味料を使ってのお料理の活用方法などが学べます! 

☆発酵調味料の食べ比べ実験

☆甘酒の作り方

☆保存方法と賞味期限

☆甘酒の効果・効能

☆今の自分の腸内年齢

☆腸内環境改善甘酒ドリンクの作り方

(加温機を使って作ります)

☆甘酒のお持ち帰りもご用意いたします。 

【学べるレシピ】

1,塩麹作り

2,醤油麹作り

3,甘酒作り

4,トマトナムル

5,きゅうりナムル

6,もやしナムル

7,発酵甘辛そぼろ

8,厚揚げ発酵ピザ

9,甘酒作り

10,玉ねぎ醤油麹

11,発酵おかかえ

12,発酵ゴマ和え

13,発酵白和

14,発酵鶏肉オーブン焼き

15,16,17,甘酒ドリンク 3種類

18,甘酒チョコ

全18種類のレシピが学べます。

 

 

 作った、調味料はお持ち帰りいただけます。 



2回目で学べる事

 

〜簡単だしレッスン〜


【座学】

☆出しの取り方(本枯れ節・混合節・いりこ)

☆鰹節の種類と選び方

☆鰹節の種類と選び方

☆鰹節の保存方法

☆本枯れ節と花かつおの違い

☆1番だし・2番だしの使い分け

☆だし生活を続けられる方法

☆昆布出しの取り方

☆出汁の味比べ実験

 

【学べるレシピ】

1、発酵海鮮ひつまぶし

2、塩麹お吸い物

3、だし殻オカカふりかけ

4、ふわとろ塩麹茶碗蒸し

5、出汁の旨味で肉と野菜のさっと煮

6、だしパックの作り方

7、だし殻活用レシピ

8、だしを使った簡単副菜術

9、だし巻き卵

10、美味しいお味噌汁の作り方

11、3種類の出汁の取り方

 

全11種類のレシピが学べます。

 



3回目で学べる事

 

〜酒粕の特徴とお料理の仕方〜


【座学】

☆酒粕の効果効能

☆保存方法と賞味期限

☆酒粕とは?

☆酒粕ができるまで

☆酒粕の種類

☆酒粕の取り扱い方

 

 

【学べるレシピ】

1、便利な酒粕ペースト

2、酒粕鍋の素

3、発酵つみれの酒粕鍋

4、酒粕ケーキ

5、酒粕でつくる簡単甘酒

6、発酵便利だれストック

7、発酵だれの簡単炒め物

8、甘酒で作る酢飯

9、酒粕おでん

10、美腸ドレッシング

 

全10種類のレシピが学べます。



  • 開講日:2023年度のレッスンは終了しました、次回は2024年4月を予定しています。

 

  • お支払方法:銀行振込(お申込時に詳細をお伝えいたします)全納で宜しくお願いいたします。10日以内のお支払いをお願いしております。
  • 時 間:10:30〜14:00(初日は終了時間が16時頃になるかと思われます)
  • 持ち物:エプロン、筆記用具、お手拭き
  • キャンセルポリシーレッスンの20日前まで・・・・無料 それ以降・・・レッスン料金返金は行なっておりません(年に2回の3ヶ月コースとなり、準備などが沢山ございますのでご理解頂ければと思います。)
  • 所在地:阪急武庫之荘 駅から5分、詳細はお申し込み後メールでお送りします。

 

【重要案内】

☆今年から規約を作らせて頂きました。

☆それと同時に、レッスンのディプロマ(資格)を発行させて頂きます。

(ディプロマ取得には発酵基礎レッスン・香旬 発酵基礎マスター①と香旬 発酵基礎マスター②を受講して頂く必要があります。また受講後での資格発行はしていませんので、お申し込みの際にお問い合わせください)

 

 

 

 🌟発酵料理教室 香旬ディプロマについて。

既に沢山のお問い合わせを頂き有難うございます。

 

香旬のレシピをお料理教室やカフェなどで使いたいと言うご要望があり、

2023年度より香旬のディプロマ(資格)を発行させて頂くことになりました。

 

🌟ディプロマを習得して頂くには、発酵基礎レッスン・香旬発酵基礎マイスター①・香旬発酵基礎マイスター②

(以下基礎コースとする)を受けて頂いた方が対象となります。

 

こんな方にお勧め!

・発酵料理教室をしたい

・習得した技術や知識をしっかり証明できる資格が欲しい

・初心者からでもスタート出来る資格が欲しい

・出来るだけコストを掛けずに、教室を始めたい

・初心者でも発酵基礎料理が学べる

・趣味として学びたい方

・いつか仕事に繋げたい方

 

資格を習得すると

・発酵基礎レッスン(塩麹・醤油麹・甘酒・酒粕ペーストの4種)39レシピ

・香旬 発酵基礎マイスター①②の44レシピ

・合計全83レシピを使用可能。

・上記でお伝えした全83レシピのアレンジや調味料の使用可能。

 

※その他の香旬で行った基礎コース以外のレシピの使用は不可。

 あくまでも基礎コースでお伝えしたレシピのみの使用権利となります。

 

・基礎コース商用利用可能

・香旬 発酵基礎マイスターとして活動できます

・ディプロマ(認定書)の発行

・レシピに関する質問や作り方など困った時は、いつでもご相談可能。

・資格の更新料や年会費などはありません

 

料金に関してはお問い合わせ下さい、個別に送らせて頂きます。

 

 

  【コロナウイルスへの対策に伴うお願いとレッスンの振り替え規約について】

★来られましたらまず、手洗いと携帯のアルコール消毒をお願いいたします。

 

★ご予約をされていても、体調が優れない場合は、ご無理をなされず当日でもご連絡ください。また、同居のご家族様に体調不良の方がおられましたら、ご参加はお控えください。

 

★ご予約を頂戴した後に社会の状況の変化によりレッスンを取りやめる場合も考えれますのでご了承ください。その時は次の月への振替日程の変更となります。

☆講師・アシスタントの体調不良によりレッスンを取りやめる場合もございます。その時は次の月への振替日程の変更となります。

 

レッスンの振り替えと返金は行っていませんので、お休みをされる場合はテキストのお渡しだけになります。もし調味料などを取りにきていただける場合のみご用意をしてお渡しをさせて頂きます。

 

★当コース、レッスンにで使用するレシピを第三者に無断で転用、転売しないでください。また第三者にレシピ内容を口外することはお控えください。

 

★ご自身でお教室の開催の時に使用される場合は要相談となります。

必ずお返事をさせて頂きますので、もし3日たってもこちらから連絡がない場合、メールが届いていない可能性が有りますので、お手数ですが御一報ください。